01
家づくりへの想い
大事なのは建てることだけじゃない。
その先にある「暮らしの時間」。
家づくりはゴールではなく、暮らしのスタートラインです。
私たちラックハウジングは「時間を考える」という理念のもと、まずお客様の一日とこれからの予定表をお聞きします。朝の支度、帰宅後の家事、子どもの成長、将来の暮らし方。 その時間の流れに合わせて、住まいを設計していきます。
時間を考える設計の5つの視点
- 動線最適化:家事・帰宅・来客など、毎日の動きを無駄なく。
- 可変性:家族の成長や働き方の変化に合わせて使い方を変えられる間取り。
- メンテ性:掃除・点検のしやすさまで配慮し、かける手間を小さく。
- 居心地の質:光・風・温熱環境を整え、在宅時間の快適を底上げ。
- 安心の基盤:構造・防災・保証・サポートで、日々の不安を減らす。
私たちが目指すのは、「暮らしそのものをデザインする」家づくり。
数十年先までご家族に寄り添える住まいをお届けします
家づくりに喜びを感じ、未来を形にする
私たちは、ものづくりが大好きな会社です。
家づくりを通してお客様と一緒に理想を形にすることに、大きな喜びを感じています。
ご家族の暮らしや価値観は一つひとつ異なり、同じ答えはありません。
だからこそ、私たちは一つのスタイルに特化するのではなく、多様なご要望に応えられる柔軟な提案を大切にしています。
あえて特化しない理由
ほとんどの会社は建物の工法を専門化したり、一つだけの工法に特化した施工を行っていますが、私たちの会社は軸組工法(在来工法)はもちろん、枠組壁工法(2×4)、パネル工法、SE工法、テクノストラクチャー工法、鉄骨造やRC造の施工も可能です。
これだけの多岐にわたる工法を展開する理由は、全てのお客様のニーズに答えるために対応力が必要だからです。
そのために私たちは知識と技術を磨いています。
全ては良いものを提供するために。
あえて専門家しない理由
以前より疑問に思っていたことがあります。
まだまだ新しい家なのにどうしてリフォームをするのだろう?
それはリフォームをしないことには住みづらい家を建てた会社に責任があると思うのです。
私たちは木造新築住宅はもちろんですがリフォームも同じくらい施工をしています。
リフォームを数多く手掛けた私たちだからこそ、リフォームすることなく永く住み続けられる新築住宅をご提案できるのです。
あえて様々なことに挑戦する理由
私たちグループでは様々な事業を展開しています。
建設業・不動産業・住宅設備機器の販売・ネットショップ・全国職人ネットワ-ク・飲食事業など。
自社の強みを活かせる事業にはどんどん挑戦していこうと考えています。
なぜならそこに相乗効果が生まれ、それぞれの事業のお客様にメリットがたくさん生まれるからです。
私たちの事業の特徴は、お客様に我が社を利用していただくことで全てのお客様が喜んでくださることだと考えております。
あえて下請け工事を続ける理由
私たちはラックハウジングのお客様の家を建てさせていただくだけではなく、大手ハウスメーカーの下請け工事を創業以来ずっと続けています。
大手ハウスメーカーは住宅会社として最先端の情報や技術を持っています。
大手ハウスメーカーの下請け工事を続けることで情報や技術を学び、ラックハウジングのお客様に活かすことができるのです。
また、コスト面に関しても大手ハウスメーカーと普通の工務店では大きな差があります。
そして私たちは大手ハウスメーカーの厳しい仕入れ単価を理解しています。
これだけを聞いていただくだけで、私たちがコストパフォーマンスに優れ、良い家を建てられる理由がご理解いただけると思います。
ラックハウジングのこだわり
直施工
ほとんどの住宅販売会社は指定工事店システムです。
指定工事店システムとは元請けである住宅販売会社が営業・設計・申請・検査を担当し、実際の施工は下請けである工務店が担当するというシステムです。
しかし我が社は直施工しか採用しておりません。
そうすることで施工に関わるメンバーの意思疎通がはかれクオリティのばらつきが無くなり良い家ができると考えているからです。
クオリティ
家を作るためには、数万・数十万という部材を組み合わせて完成します。
木材だけではなくドアやフローリングなど世の中には様々な種類の部材が販売されています。
その部材の一つ一つを吟味し、部材同士の相性も考慮し、釘1本にいたるまでクオリティにこだわった提案を心がけています。
デザイン
十人十色という言葉があります。
十人いれば好みや嗜好が異なるという意味ですが、家作りにも同じ事が言えます。
あなたが住む家はあなただけの世界に一つだけの家になるはずです。
一生住み続けることができる飽きのこない、後悔しないデザインをアドバイザーが寄り添ってご提案します。
コスト
家を建てるのに予算をいくらかけてもよいという人はほんの一握りの方だと思います。
ほとんどの方が限られた予算の中で夢を実現するために間取りやデザインや仕様を決めています。
その限られた予算の中で、最高のパフォーマンスで満足していただける家を提供できるよう日々コストダウンの研究をしています。
アフターメンテナンス
完成・引渡しのあとに気になるのがマイホームのアフターメンテナンスです。
建てたらゴールと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、アフターメンテナンスは建てたところがスタートです。
安心して住み続けてもらえるよう、一生お付き合いしていけるマイホームのかかりつけ医となれるように考えています。
ABOUT